2023年度
-
特別企画
ジャズ・スピリットを感じて… 熊倉順吉の陶芸×21世紀の陶芸家たち展2018年03月10日(土) - 2018年06月17日(日)展示概要 戦後の前衛陶芸は、新しい時代の情熱に溢れた作家たちのエネルギーに満ちていました。伝統的な陶芸が主流であった中で、前衛陶芸のパイオニアのひとりとして… -
特別企画
「世界の形象土器」展2018年06月24日(日) - 2018年09月24日(月)展示概要 世界の国々でつくられている土器は、自然の中の精霊や祖霊、あがめられている動物がうつわの模様や造形に表現され、その土地の素材である粘土や独特の手法に… -
特別展「信楽に魅せられた美の巨匠たち」2018年10月06日(土) - 2018年12月20日(木)展示概要 中世古窯以来の伝統を誇る陶郷・信楽。豊かな自然と陶土に恵まれたこの地では、焼締め陶をはじめ特色あるやきもの文化が育まれてきました。長年にわたり人々の…
-
特別企画「陶の花 FLOWERS」展ー春、美術館でお花見ー2019年03月12日(火) - 2019年06月09日(日)展示概要 春めく季節。春から初夏にかけての頃、わたしたちが花に最も親しみを感じる季節かもしれません。そこで陶芸の森陶芸館では花いっぱいの展覧会を開催します。 …
-
特別企画 交流と実験
-新時代の〈やきもの〉をめざして-2019年06月18日(火) - 2019年09月06日(金)展示概要 作陶に関わる人であれば、一度は訪れてみたい憧れの“聖地”信楽。滋賀県立陶芸の森では1992年の開設以来、国際文化交流の拠点として、53カ国1200人余りのアー… -
没後60年 特別展「北大路魯山人 古典復興-現代陶芸をひらく-」2019年09月14日(土) - 2019年12月01日(日)展示概要 明治時代以降の日本の陶磁器は、江戸後期に発達した技巧を引き継ぎながら次第に近代的な個性のある作風を目指しました。大正から昭和戦前期にかけての時代に…
-
特別展「リサ・ラーソン-創作と出会いをめぐる旅」2020年03月25日(水) - 2020年06月28日(日)紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=Yu89oFD0TjA&t=47s 展示概要 リサ・ラーソン(1931年スウェーデン生まれ)は、人物や動物、テーブルウエアなど…
-
特別企画「湖国・滋賀の陶芸-風土と伝統そして交流のなかで」展2020年07月18日(土) - 2020年09月22日(火)展覧会概要 古来より風光明媚な景勝地として、多くの人々に親しまれてきた湖国・滋賀。びわ湖を抱くこの地は良質の陶土を育み、豊かなやきもの文化をつくりだしてきま…
-
特別展「奇跡の土-信楽焼をめぐる三つの景色」2020年10月03日(土) - 2020年12月13日(日)展覧会概要 やきものには、窯で焼成する際の土と炎の作用により、素地の色や風合いが変化する「窯変(ようへん)」が現れます。なかでも薪窯焼成がつくりだす焼締陶器…
-
特別展「神業ニッポン 明治のやきもの-幻の横浜焼・東京焼-」2021年03月20日(土) - 2021年06月06日(日)1859(安政6)年に横浜港が開港。開国を機に日本で近代の幕が開くと、横浜や東京には各地から陶磁関係の業者が集まり、工房や店を構えるようになります。全国の陶産地…
-
「Human and Animal 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端」
土のアートの最前線!2021年06月29日(火) - 2021年12月19日(日)土のアートの最先端!動物たちのこの瞳に出合ってほしい! 近年ますますアートとデザイン、陶芸と彫刻といった領域の境界線が曖昧さを増してきています。それは日… -
信楽窯業技術試験場移転記念展
ジャパン・スタイル-信楽・クラフトデザインのあゆみ2022年03月05日(土) - 2022年06月09日(木)世界的なコロナ禍を転機に、暮らし方への関心が高まりつつあります。日常に癒しやくつろぎを求めようとする意識の変化にともない、生活空間のなかで、いま手仕事の温か… -
土に託されたきらめき~
子どもたち×アーティスト/セラミックス最先端2022年06月25日(土) - 2022年09月04日(日)コロナ禍でも、多くの学校で選ばれた土の活動! さまざまな姿に形を変えることができる、魅力的な素材、土。 あの「太陽の塔」を手掛けた岡本太郎は、やわらかい… -
静中動:韓国のスピリットをたどる
-開かれた陶のアート2022年09月17日(土) - 2022年12月18日(日)激変する歴史の中で他文化と交流しながら、独創的な世界観を生み出した韓国アート界は、静の中に潜められる動のエネルギー、「静中の動」の精神が垣間見える。とりわけ… -
特別企画展
湯呑茶碗
~日本人がこよなく愛したやきもの~2023年03月11日(土) - 2023年06月25日(日)お茶でほっと一息つきたいそんな時に手にする「湯呑茶碗」は、私たち日本人に最も親しみのある〈やきもの〉のひとつです。 とくに個人用として楽しまれてきた「湯呑…